シュスラン

 

繻子蘭 ラン科 シュスラン属

Goodyera velutina Maxim.

#1 シュスラン  2015.09.06 千葉県(このページの写真すべて)
#1 シュスラン  2015.09.06 千葉県(このページの写真すべて)

 

 温暖帯の常緑樹林内に生える多年草です。 茎は横に這い、先端は斜上し、開花時の高さは10〜15cmになります。 8〜9月に茎の上部に4〜15個の花を一方に偏った穂状につけます(*1、*2、*3)。 本州(関東地方南部以西)、 四国、九州に分布します(*3)

 

#2 シュスランの葉  葉の中脈に白線が入ることが大きな特徴
#2 シュスランの葉  葉の中脈に白線が入ることが大きな特徴

 

 葉は茎の下部に数個つき、長卵形で長さ2〜4cm、幅1〜2cm。 葉の中脈に白線が入り、これは本種を識別する上で重要な特徴です。 この特徴を覚えておけば、花がない時期にもシュスランであるとわかります。

 

 葉の色に関して、図鑑では「濃緑色、ビロード状の光沢」(*1)、「暗緑色のビロード状」(*3)といった表現をしています。 こういった葉の様子が繻子に似ていることが和名の由来で、ビロードランの別名もあります。

 

 個人的には、色に関しては図鑑の表現に異存はありませんが、実際に見るとあまり「ビロード状の光沢」といった印象はなく、単にマットな(艶がない)感じでした。

 

#3 シュスランの茎の基部の様子
#3 シュスランの茎の基部の様子

 

 写真#3は茎の基部の様子です。 葉の基部は鞘状に茎を包み、葉柄の有無は明確にはわかりませんでした。 もし葉柄があったとしても、短いのではないかと推測しますが、はっきり見えていないので何ともいえません。 今後明確にわかる写真を撮影できたら、この項を更新したいと思います。

 

#4 シュスランの高さの測定(約14cm)
#4 シュスランの高さの測定(約14cm)
#5 シュスランの葉の長さの測定(約4cm)
#5 シュスランの葉の長さの測定(約4cm)
#6 シュスランの葉の幅の測定(約2cm)
#6 シュスランの葉の幅の測定(約2cm)

 

 草の高さや葉の大きさについて上で述べましたが、実際はどうなのでしょうか?

せっかく良い状態の個体に出会えたので、シュスランの「身体測定」をしてみた! 

 

 写真#4は高さの測定。 持参したスケールでは測れない高さでしたが、まあざっくり14cm。 #5は、一番大きな葉の長さの測定で、約4cmでした。 最後に#6は同じ葉の幅の測定で、約2cmでした。 どれも図鑑の記述と一致しました!

 

#7 見頃の時期のシュスラン
#7 見頃の時期のシュスラン

 

 今回は本当に見頃の時期のシュスランに出会えたと思います。 花は花序の下から上に咲き上がりますが、一番下の花は花がまだまだフレッシュで、茎頂には少し蕾が残る、そんな時期が最高ですね。

 

 写真#7の株はやけに葉が多いように見えますが、実は花茎を上げている株のすぐ近くに、まだ花茎を上げていない株があるのです。 ここでは密度高く生えていたので、このようになっていることも珍しくありませんでした。

 

 花は一方後に偏って横向きに咲きますが、近縁種のミヤマウズラヒメミヤマウズラほどには極端に偏ってなく、上から見ると花の向きは60〜90度ほどの角度に収まっているようです。

 

#8 シュスランの花
#8 シュスランの花

 

 近寄ってよく見ると、まあ、なんとも可愛い花です。 花の長さは6〜8mm。 白色に淡い紅色が入り、肌色に近いようなグラデーションが素晴らしい。 ミヤマウズラのように大きく側萼片を開かず、控えめな半開状態です。 シュスランの仲間はどれも可愛い花を咲かせますが、本種もなかなかのものです。

 

#9 シュスランの花の構造
#9 シュスランの花の構造

 

 写真#9の正面と、やや横を向いた花で、簡単に花の構造を説明します。 数字と矢印は以下を指しています。

 

①背萼片:挟卵形で、③側花弁と密着もしくは合着し、花の上面を蕊柱を包み込むよ

うに兜状に覆います。 左側の花で、わずかに赤みを帯びた背萼片と、白色の側花弁の「境界部」がわかります。

 

②側萼片:挟卵形で、半開します。 ミヤマウズラはもっと大きく開くので、識別のポイントの一つとなります。

 

③側花弁:狭披針形で、①背萼片と密着もしくは合着します。 背萼片と側花弁は、花が終わり茶色く干からびて枯れた状態になるまで、密着したままです。

 

 筆者の個人的な意見ですが、背萼片と側花弁は異なった器官ですが、その接面は、細胞レベルで合着しているものと思われます。 このことは近縁種のミヤマウズラ・ヒメミヤマウズラ・ベニシュスランのページでも推論を述べているので、興味がある方は覗いてみて下さい。 合着している理由ははっきりわかりませんが、蕊柱の保護のためであると思っています。 但し、ベニシュスランにおいては、送粉者に合わせて進化したためである可能性があります。 尚、側花弁の先端部内面には、ミヤマウズラのような斑紋はありません。

 

④唇弁:背萼片・側萼片と同長で、中央がV字谷状に凹み、内面中心から基部にかけて淡紅色を帯びます。 下側外面の基部は、丸みを帯びて膨らみます。

 

⑤蕊柱:短く、嘴体は2裂し、細長い(*2)。 この写真では見えにくいので、次の写真#10もご参照ください。 また花粉塊は黄色だそうですが(*2)、今回撮影した写真では花粉塊が確認できるものはありませんでした。

 

⑥花柄子房:ラン科植物で花柄と子房の境界が曖昧な場合に花柄子房と呼びます。 花柄子房のねじれの有無が筆者の興味の対象ですが、この写真ではよく見えません。写真#11・#12で詳しく見てみます。

 

⑦苞:線状披針形、先は尖り、長さは6〜12mmで(*2)、花柄子房と花を合わせた長さよりは短く、花序全体を眺めたときに、あまりつんつん飛び出す印象ではありません。

 

⑧花茎:淡褐色なので、淡緑色を帯びたミヤマウズラ、ヒメミヤマウズラと識別する際の参考ポイントになりそうです。 尚、花茎、花柄子房、萼片の外面は、微毛で覆われていますが、毛は近縁種のミヤマウズラやヒメミヤマウズラより短く、目立ちません。

 

#10 シュスランの嘴体は2裂する(矢印部)
#10 シュスランの嘴体は2裂する(矢印部)

 

 ラン科植物の蕊柱の先端部に、嘴(くちばし)のように尖っている部分があることがありますが、これを嘴体(したい)、もしくは小嘴体(しょうしたい)といいます。 写真#10で矢印で示したように、シュスランの嘴体は白色で、2裂し、細長いです(*2)。 この点も近縁種との識別ポイントになりそうですが、花を下から見上げるようにしないと見えません。 この角度で見ると、唇弁の基部がぷっくり膨らんでいる様子もわかります。

 

#11 シュスランの花柄子房
#11 シュスランの花柄子房
#12 シュスランの花柄子房
#12 シュスランの花柄子房

 

 写真#11・12では花柄子房に着目してみました(矢印部)。 花柄子房のねじれはないように見えます。 よってシュスランの花は、花柄子房をねじらずに唇弁を下側につける、「ストレート・唇弁下側タイプ」のランです(写真12の真ん中の矢印の花はチョット怪しいですが)。

 

#13 シュスランの競い咲き
#13 シュスランの競い咲き

 

 ものすごい花つきの株があった! と見えて近づいてみたら、隣り合った2株が接するようにして咲いていたものでした。 まるで競い合って咲いているかのようでした。 密度が高い場所では、こんなことも珍しくありませんでした。

 

#14 シュスランは、しばしば群生します
#14 シュスランは、しばしば群生します

 

 環境がよいと、写真#14のように群生します。 この写真ではよく見えませんが、まだ花茎を上げていない葉も多数ありました。 きっとここよりももっと大規模な群生をご存知の方もいらっしゃることでしょう。

 

#15 群生するシュスラン
#15 群生するシュスラン

 

 野生ランが群生する姿は、ランの種類を問わず、いつ見てもよいものです。

 

 

< 引用・参考文献、及び外部サイト >

文献・図鑑などの著作物や、個人・法人のWEBサイトには著作権があることをご理解の上、ご利用下さい。

 

*1 日本のラン ハンドブック ①低地・低山編

   http://www.bun-ichi.co.jp//tabid/57/pdid/978-4-8299-8117-7/catid/1/Default.aspx

   文一総合出版 2015年5月1日 初版第1刷 p.44

   http://www.bun-ichi.co.jp/

 

*2 日本の野生植物 草本 1 単子葉類

   平凡社 1982年1月20日 初版第1刷 p.213

 

*3 山渓ハンディ図鑑2 山に咲く花 増補改訂新板

   山と渓谷社 2013年3月30日 初版第1刷 p.106

  

※ 外部サイトは、それぞれの運営者の都合により、変更・削除されることがあります。

 

 

2019.10.05 掲載