山野の林内や草地に普通に見られる多年草です。 白いブラシのような花と、しっとり艶のある葉が特徴です。 先日アズマシライトソウ(ユリ科)を見た時にまずこの花を連想したので、専用ページを作っておこうと思い立ちました。 もちろん、アズマシライトソウとは科も異なる、まったく別の植物です。
北海道〜九州に分布し、花期は4〜5月です。
高さは15〜30cm。 このように群れて咲くことが多いです。 『ヒトリシズカは、一人じゃなかった!』 いえいえ違います。 名の由来は一つだけポツンと咲くからではないのです。 茎に一本だけ出る花穂を、源義経の愛妾の静御前が一人で舞う姿に見立てたものです。 「一人」は一つだけ出る花穂を、「静」は静御前を指すのでした。
しかしどの世界にも変わり者はいるもので、花穂を2本出した個体を
見つけました。 ヒトリシズカは、一人とは限らなかった!
穂状花序の長さは、花期には1〜2cm。 ヒトリシズカの花には、花弁と萼がありません。 白く糸状に伸びたものは雄しべの葯隔で、長さは3〜5mm。 雄しべは3本が合着し、外側2本の基部に淡黄色の葯があります。 中央には葯がありません。 子房は緑色で長さ約1mm、雄しべのすぐ近くにあります。 やはりちょっと変わった花ですね。 どうしてもブラシを連想してしまいます。
茎は直立し無毛で、始め赤紫色をし後に緑色となります。 節が4つあり、下部の3〜4節には膜質の鱗片葉があり、上部2節に大型の葉があります。 葉は対生しますが節間が非常に短いので、まるで4個の葉が輪生するように見えるのですね。
葉が開くのを待ちきれないかのようです。先端から花穂が覗いています。
まだ葉が開ききっていないうちに、花穂がにょっきり出てきます。
葉は楕円形〜広楕円形で、先は急に狭まってとがり、基部は鋭形、
長さ4〜9cm、幅2〜7cm。 縁には先のとがった鋸歯があります。
葉は薄く表面は光沢があり、両面とも無毛です。 葉柄は長さ0.5〜
1.5cm。
果期には葉も大きくなり、花序の長さも伸び2〜3cmになります。
果実は淡緑色、球形で長さ2.5〜3.0mm。
2012.06.15 掲載
中途半端@兵庫 (土曜日, 16 6月 2012 08:17)
なるほど~です。
其処まで観察しません。HNが証明しています。
岡山には雄しべの花糸が長いキビヒトリシズカ(吉備一人静)がヒトリシズカと同じ頃咲きます。勿論岡山だけではなく中国、四国地方に自生しているようです。
hanasanpo (土曜日, 16 6月 2012 09:44)
キビヒトリシズカの花糸はヒトリシズカの倍くらいの長さがあるそうですね。
とてもよい香りもするとか。一度見てみたいものです。
HN...?
かのん (月曜日, 18 6月 2012)
勉強になりました。
葉は輪生だと思っていました^^
山野草に興味を持った数年前は、この花を見つけると喜んだものですが、
最近ではあまり写真にも撮らなくなっていて、反省しています^^
花穂を2本出したのも珍しいですね。
フタリシズカでは1~4本くらいまで見たことがあります。
hanasanpo (月曜日, 18 6月 2012 21:16)
「葉は輪生!」と言い切っても間違いないと思われるほどくっついてますよね。
私も今回調べて、初めて知りました。
写真については、私も同じです。山野草の観察を始めた頃は、名前と姿が覚えやすいこの花を見つけては喜んだものです。
しかし簡単に見ることができるので、逆に撮影していないんですよね〜
続いてフタリシズカのページも作ろうかと写真ファイルを検索したのですが、
人様に見ていただくに足る写真がありませんでした。来年以降の宿題ですね!
散木洞人 (土曜日, 20 5月 2017 20:07)
フタリシズカを栽培して三年になります。一株は花穂が基本的に四本で、中には五本になるものもあります。他の株では原則として二本ですから、変異かなと思っています。