毎年春先になると、花を待ちきれずに近くの丘陵地帯にシュンランを見に行きます。 そんなときに決まっていっしょに観察するのが、本種です。 私たちが最も多く目にしているカンアオイ属です。
冬期も葉が緑色をしており、葉の形がアオイ(葵)に似ていることが名の由来です。 他のカンアオイの仲間と明確に区別するためか、カントウカンアオイの別名があります。
千葉県・東京都・埼玉県・神奈川県・そして静岡県の太平洋側の山地や、丘陵地帯の林内に生える、常緑性の多年草です。 関東地方西南部に自生するのは、本種とランヨウアオイ、そしてタマノカンアオイの3種のみのようです。
落葉樹の雑木林の木々はまだ葉をつけてなく、明るい。
そんな林床の所々に、このような株があります。
葉は卵形〜卵状楕円形で長さは6〜10cm、幅は4〜7cmほど。 先端はややとがった形になります。 基部は深い心形で、両側がやや外側に耳状に張り出す場合があります。 上の写真の葉はそのような特徴が現れています。 葉の表面の脈は目立ちません。 色は濃緑色で、「白雲紋」というのでしょうか、白っぽく見える斑があります。
花は多くの場合、葉に隠れて見えないので、少し葉をかき分けたり、落ち葉をどかしたりします。 そうすると地面に接するように、ときに半分埋もれたように、花が現れます。 花は9〜10月に咲き、そのまま越冬し春先まで残ります。
花弁はなく、花弁のように見える部分は萼です。 萼は基部で合着し、筒型の「萼筒」を形成します。 萼筒の先端部は3裂します。 裂片は卵状三角形で、開出します。 萼裂片は、あまり大きく波打ちません。
雄しべは12個あるのですが、奥まったところにあるので上の写真では見えません。 花柱は6個で棍棒状、先端が2裂します。 その基部の外側に丸っこい柱頭があります。 萼筒の入口の、淡い黄白色の部分が口環です。 萼裂片の内面には、毛が密生しています。
萼筒は鐘形で、上部にくびれはなく、萼裂片の基部に横じわはありません。 萼裂片の外面・萼筒外面・花柄とも無毛です。 萼筒の内面には9〜12本の縦の隆起線があり、横方向の隆起線とともに格子状になりますが、外からは見えません。
落ちていた花があったので、各部の寸法を測ってみました。 この花では、花柄は15mm、萼筒は8mm、萼裂片は9mmほどでした。 萼裂片はほとんど反り返っていない部分を測ったので、だいたい正しいと思います。 ただし、たった一つのサンプルですし、落ちてから時間が経っていれば萎縮している可能性もあります。 寸法はあくまでも参考値として下さい。
2008年当時は、花を切断して萼筒内を観察するところまで気が回りませんでした。 今も生きている花は傷つけませんが、落ちている花があったらぜひ内部を観察してみたいところです。
2020年4月14日に、国立科学博物館 植物研究部 多様性解析・保全グループ研究主管の奥山雄大先生が、日本の植物多様性を代表するカンアオイ類ほぼ全種の進化の道筋を解明したとする論文を発表されました(2020年4月14日刊行のAnnals of Botany誌(イギリスの植物学国際誌・電子板)に掲載(発表)。 興味がある方は、下の紹介ページや、奥山先生ご自身による動画をご欄になってみてはいかがでしょうか。 カンアオイの仲間に興味がある方は、必見です(最終閲覧:2020.05.14)。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000083.000047048.html
https://www.asahi.com/and_M/pressrelease/pre_11750198/
奥山先生には、当サイトに掲載した4種のチャルメルソウ属(コシノチャルメルソウ、コチャルメルソウ、タキミチャルメルソウ、ミカワチャルメルソウ)のページを見ていただいたり、また多くの論文を参考にさせていただくなど、大変お世話になっております。 今回日本のカンアオイ属についての大変な研究成果を発表されたと知り、さっそく当ページとカンアオイ属のいくつかのページに情報を追加させていただきました。
2015.11.15 掲載
2020.05.14 国立科学博物館 奥山雄大先生の論文の情報と動画を追加
みすちる (火曜日, 24 11月 2015 13:06)
木々の葉が落ちる季節になるとカンアオイの葉を捜して、花を覗きます。
今シーズンはまだ会えていませんが、冬の楽しみですね。
HiroKenのKen (火曜日, 24 11月 2015 21:22)
みすちるさん、こんばんは。
花がなくなり、寂しい季節になりました。
そんなときでもカンアオイの仲間には頑張って花を咲かせてくれるものがいます。
地味な花の筆頭を飾るような花ですが、とても奥深いものがありますね。
コシノ (木曜日, 09 7月 2020 21:57)
新潟では6月になると花(萼片、萼筒)もなくなり、来年を待つのみとなりました。4月末になると他の植物が茂り、カンアオイが見つけにくくなります。早春がギフチョウの卵等も確認できて一番良い時期ですね。
Ken (木曜日, 09 7月 2020 23:02)
カンアオイの仲間は、やはり名のとおり寒い季節が観察に適しているのですね。