オオバウマノスズクサ

 

大葉馬の鈴草 ウマノスズクサ科 ウマノスズクサ属

Aristlochia kaempferi

日本固有種

 オオバウマノスズクサ (大葉馬の鈴草) ウマノスズクサ科 ウマノスズクサ属 2012.05.31
 オオバウマノスズクサ (大葉馬の鈴草) ウマノスズクサ科 ウマノスズクサ属 2012.05.31

 

初対面です。Hiroの入念な事前リサーチと、現地で出会ったこの山を愛するオジサマたちに教えていただいた情報のおかげで、この花を見ることができました。

 

オオバウマノスズクサ 2012.05.31 高尾山

 

つる性の木本です。 名の通り葉が

大きく、長さ10〜15cmあります。

 

オオバウマノスズクサ 2012.05.31 高尾山

 

葉はやや厚い感じ。 形は円心形、または

上の写真のように三角状心形で全縁です。

同一個体内でも変異があります。

 

オオバウマノスズクサ 2012.05.31 高尾山

 

他の木に絡みつき、地上3mほどの高さまで葉を

茂らせていました。葉が大きいので目立ちます。

 

オオバウマノスズクサ 2012.05.31 高尾山

 

葉腋に管楽器のサックスのような、変わった形の花を1個つけます。

 

オオバウマノスズクサ 2012.05.31 高尾山

 

花は、一度見たら忘れられないと思うほどインパクトがあります。

全体はやや緑色を帯びた黄色の萼片で構成されています。 花弁は

ありません。 内部の紫褐色の縞模様は、血管を連想させました。 

 

オオバウマノスズクサ 2012.05.31 高尾山

 

花柄は長さ4〜5cm。 萼筒は基部では下を向き、中部でU字

型に強く曲がって上を向きます。 舷部は浅く3裂します。

 

オオバウマノスズクサ 2012.05.31 高尾山

 

舷部には上側中央と下側左右に浅い切れ目があり、3つの

萼片が合着したものであることがわかります。 萼筒入口

付近は濃い紫褐色をしていますが、やや上から覗くと黄色

に紫褐色の斑点模様になっていました。 さらにこの奥は

どうなっているのかな? 花柄や萼片の外側には軟毛が生

えていました。

 

オオバウマノスズクサ 2012.05.31 高尾山

 

開花前の花です。 黒い点のように見える部分がありますが、

おそらくここから萼片が裂けて反り返り開花するのだと思い

ます。(大きくトリミングしたので画質が悪いです)

秋には特徴的な果実をつけるそうです。ぜひ見てみたいもの

です。

 

このページの写真はすべて2012.05.31に東京都の高尾山で

の撮影です。

 

2012.06.07 掲載

 

HOME  野山の花アルバム  和名一覧  花色検索トップ

 

ウマノスズクサ科

 

 

オオバウマノスズクサが掲載されたページ

Dairy-Hiroダス

 2017年4月19日 横浜の森再訪

 2012 5月31日 高尾山花探しの巻

 

コメント: 2 (ディスカッションは終了しました。)
  • #1

    ayumu (土曜日, 10 4月 2021 06:59)

    こんにちは
    昔の記事を拝見しました。高尾山は
    植物の宝庫らしいですね。

    当方植栽ですが漸く見れるように生長しました。
    今、インタ-バル撮影中ですが色々新発見出来ました。
    不思議が一杯です。


  • #2

    Ken (土曜日, 10 4月 2021 11:39)

    ayumuさん、こんにちは。
    高尾山は植物の種類は非常に多いですが、個々の植物の数は少なめです。世界一登山客が多い山なので、季節によっては、信じられないほどの数の人が来ます。
    「山と畑と散歩の小路」拝見しました。オオバウマノスズクサの動画は、開花の様子がわかり、とても興味深いものでした。あと、クロヤツシロランが開花するときに唇弁を動かしていることがわかり、これも大変興味深いものでした。