HOME > 花さんぽ > 花さんぽ2008>No.14(6月15日)-1           ←前へ  下へ▼  次へ→

 

 6月15日        尾瀬国立公園        1/2

尾瀬国立公園  ♫ 夏が来れば思い出す〜 はるかな尾瀬 遠い空〜 ♪
 尾瀬国立公園  ♫ 夏が来れば思い出す〜 はるかな尾瀬 遠い空〜 ♪

 

 福島県初進出の2日目です! 昨日は帝釈山で、どうしても見てみたかった花、オサバグサに出会えました。 帝釈山登頂とその奥の田代湿原にも未練はありましたが、当初の予定通り尾瀬の花さんぽを決行しました。 なんと尾瀬は初めてなのです。

 

 「木道が、湿原の中を延々と続く...」というイメージがあります。 果たしてどうなのか? 天気は昨日以上に快晴で、暑いほどです。 今回は御池から湿原に入り燧裏林道(ひうちうらりんどう)を進み、その先にある沢を目指します。 そこに目的の花が咲いているハズなのです。 今日見れなかったら、一生見れないかも知れないのです(大袈裟?)。 しかし往復約15kmという、花さんぽ史上最長のコースです。 このメタボ体型で、果たして無事に行って帰って来れるのか?

 

御池近くの木道。「尾瀬っぽい!」 と感激する。
 御池近くの木道。「尾瀬っぽい!」 と感激する。


 御池の駐車場料金は1日千円。 420台ほど収容可能。 駐車場の奥が、尾瀬への入り口です。 林道に入るとすぐ、オオバタケシマラン、コミヤマカタバミ、エンレイソウなどが出迎えてくれました。 花密度はかなり高そうで、期待に胸が膨らみます。

 

 ほどなく開けた湿原に入り、木道を行きます。 そこでいきなり初対面の花、リュウキンカ(立金花)に出会いました! 木道脇にたくさん咲いていました。 名の通り、花茎が長く立っています。 ミズバショウもたくさんいました。

 

 リュウキンカ (立金花) キンポウゲ科
 リュウキンカ (立金花) キンポウゲ科
リュウキンカ (立金花) キンポウゲ科
 リュウキンカ
リュウキンカ
 リュウキンカ

 

 リュウキンカは鮮やかな黄色がとても目立ちます。 多くの

キンポウゲ科植物と同様、5枚の花弁に見えるのは蕚です。逆に

多くのキンポウゲ科とは異なり無毒なので、食べられるらしい

が... 採っちゃダメです。

 

上田代あたり。 湿原と森林が交互に現れます。 木陰は涼しいが日向は暑い!
 上田代あたり。 湿原と森林が交互に現れます。 木陰は涼しいが日向は暑い!

.

タムシバの花が青空に映える
 タムシバの花が青空に映える
コース中、唯一雪が残っていた沢。 左手前から右奥に延びる木道が見えます。
 コース中、唯一雪が残っていた沢。 左手前から右奥に延びる木道が見えます。
シボ沢の吊り橋。 近くにノウゴウイチゴが咲いていた。
 シボ沢の吊り橋。 近くにノウゴウイチゴが咲いていた。
ノウゴウイチゴ (能郷苺) バラ科 オランダイチゴ属  初めて見ることができました。
 ノウゴウイチゴ (能郷苺) バラ科 オランダイチゴ属  初めて見ることができました。
ツバメオモト (燕万年青) ユリ科
ツバメオモト (燕万年青) ユリ科
ツバメオモトの蕾。この植物は花もいいが葉が素晴らしい!
 ツバメオモトの蕾。この植物は花もいいが葉が素晴らしい!

 

ツバメオモトは野反湖以外の場所ではお初。 数はあまり

多くありません。 御池付近などで見ることができました。

 

タテヤマリンドウ (立山竜胆) リンドウ科
 タテヤマリンドウ (立山竜胆) リンドウ科

タテヤマリンドウは初対面でした。ハルリンドウの高山型。花冠は長さ1〜2cmで5裂します。いい色です。

ハウチワカエデ (葉団扇楓) カエデ科
 ハウチワカエデ (葉団扇楓) カエデ科

ハウチワカエデも初対面。長い緑色の花柄から数cmの赤味を帯びた花柄を分け、雄花と両性花を付けます(雄性同株)。雄花は雄しべが長く出ます。


 サンカヨウ (山荷葉) メギ科
 サンカヨウ (山荷葉) メギ科
ヒメシャクナゲ (姫石楠花) ツツジ科
ヒメシャクナゲ (姫石楠花) ツツジ科

 

 大好きなサンカヨウも道中あちこちに咲いていました。 メギ科なのです、この植物も。 ヒメシャクナゲはお初だったのですが、残念ながらまだ蕾。 葉はシャクナゲに似ていますが、花はまったく違うそうな。 低地〜高山の湿原に生える常緑小低木です。

 

イワナシ (岩梨) ツツジ科
 イワナシ (岩梨) ツツジ科

イワナシは果実の味が梨に似ているのでこの名があります。かわいい薄ピンクの花をつけます。蕾は、前年の冬が来る前に準備されています。常緑の矮小低木。

コミヤマカタバミ (小深山片喰)
 コミヤマカタバミ (小深山片喰)

コミヤマカタバミは普通白い花を咲かせますが、稀にこのようなピンク色になるようで、この色を見たのは初めてです。葉の先は丸くなります。


 

 花も見ながらずんずん歩きます。 湿原は景色は最高ですが、風もなく汗だくです。 林下に入ると涼しくてホッとします。 ずっと平坦な木道が続いているだろうと思っていましたが、大間違いでした。 燧ヶ岳の裾野を進むので、けっこう上り下りがあります。 その上、慣れない木道は歩きにくい。「もう半分は過ぎたかな♪」と地図で調べると、まだ1/3も来ていない。ガーン!

 

 しかしこの木道に使われている木は、当然人力で運ばれたものでしょう? ...1本でも、一人では持ち上げるのがやっとじゃないかな? 尾瀬全体で何千本、何万本あるのか知りませんが、作るのは大変な労力だったことでしょう。

 

 湿原を踏みつけから守るためのものですが、木道で対面から来たハイカーがすれ違う時、簡単に木道から下りてしまう人が多いのが気になりました。 親切心なのか、楽にすれ違いたいのか... 木道の意味がわかっていれば、簡単に下りたりしないですよね? あなたどう思いますか?

 てなことも考えながら、わっせわっせと歩きます。 湿原は、乾燥化が進んでいるように見えました。

.

ショウジョウバカマ
 ショウジョウバカマ

開花したばかりのせいか、色が濃かったショウジョウバカマ。

オオカメノキ
 オオカメノキ

花序の中心は両性花。その周りに直径2-3cmの装飾花をつけます。

ツクバネソウ
 ツクバネソウ

名の由来は、花や実の形が羽根つきの羽に似ているところから。


 

 分岐点を経て目的の道に入ります。 もう正午も過ぎて、かなりへろへろしてきました。 でも気を張って、沢を見逃さないように進みます。 実は分岐点を過ぎて○本目の沢」との情報は得ていたのですが、その道をどちらの方向から入った場合なのか、わからなかったのです。 そして、ある坂を下ると小さな橋があり... その手前の斜面をふと見ると...いましたあ、トガクシショウマ!!

 

                   <<       <      1      2      >       >>
 

他の掲載ページ

タムシバ

 Dairy-Hiroダス

  2017年4月22−23日 越後ブルーを探せ!(後編)

 

リュウキンカ

 Dairy-Hiroダス

  2015年5月17日 美味しい北信州へ その2

  2011年5月22日 信州花さんぽ(1)