HOME  Dairy-Hiroダス  Dairy-Hiroダス2021      ◀ 前へ  下へ▼  次へ ▶

 

. 6月26日(土)  水無月なのに皐月(さつき)

 

先週行く予定だった花を見に行きます。

 

先月の末に花友さんが見に行かれ、

HPにアップされたお写真を拝見しました。

「サツキヒナノウスツボ」と紹介されていましたが・・

私は、むむむ~っ? ときまして、違うでないかいと。

 

これはまさにイナサツキヒナノウスツボ(伊那五月雛の臼壺)

であるに違いありませんぞとお伝えし、

また相方が発表論文を見つけてお送りしました。

 

実は花友さんも違和感を持たれていたということで、

論文に照らし合わせると「イナサツキヒナノウスツボ」で

間違いないと確信を持たれ、再度開花の多くなった時期に

撮影に行かれました。

 

そんなやり取りがあり、私たちも見ていない花でしたので、

時期は少々遅れましたが、水無月の「イナサツキヒナノウスツボ」

目指して Let's go!!

.

ベニバナツクバネウツギ (紅花衝羽根空木) スイカズラ科 ツクバネウツギ属
ベニバナツクバネウツギ (紅花衝羽根空木) スイカズラ科 ツクバネウツギ属
ベニバナツクバネウツギ  花期の終盤だが、鮮やかな色の花が咲き残っていた
ベニバナツクバネウツギ  花期の終盤だが、鮮やかな色の花が咲き残っていた

 

まずはベニバナツクバネウツギがお出迎え。

ここは、まだササバギンランが咲いているのねえ~

イワカガミは咲き残りがあった。

ギンリョウソウは果実期に入り、上を向いていた。 

.

ササバギンラン (笹葉銀蘭) ラン科 キンラン属  背が低いささばーでした
ササバギンラン (笹葉銀蘭) ラン科 キンラン属  背が低いささばーでした
ササバギンラン  花が開いている状態はなかなか出会っていないので、パチリ。
ササバギンラン  花が開いている状態はなかなか出会っていないので、パチリ。

.

イワカガミ (岩鏡) イワウメ科 イワカガミ属
イワカガミ (岩鏡) イワウメ科 イワカガミ属

.

ギンリョウソウ (銀竜草) ツツジ科 ギンリョウソウ属  菌根菌に寄生する菌従属栄養植物
ギンリョウソウ (銀竜草) ツツジ科 ギンリョウソウ属  菌根菌に寄生する菌従属栄養植物

 

ゴゼンタチバナはわずかに咲き残りが。

ノビネチドリは見頃の時期に入っていた。

コバノイチヤクソウはまだ蕾。

紫色が濃いタニギキョウを見つけた。

.

ゴゼンタチバナ (御前橘) ミズキ科 ミズキ属  わずかにあった咲き残りです
ゴゼンタチバナ (御前橘) ミズキ科 ミズキ属  わずかにあった咲き残りです

.

ノビネチドリ (延根千鳥) ラン科 テガタチドリ属
ノビネチドリ (延根千鳥) ラン科 テガタチドリ属
ノビネチドリ  花数も少なく、ちょっと貧弱なノビネッチでした
ノビネチドリ  花数も少なく、ちょっと貧弱なノビネッチでした

.

コイチヤクソウ (小一薬草) ツツジ科 コイチヤクソウ属  普通のイチヤクソウ属とはちょっと違う
コイチヤクソウ (小一薬草) ツツジ科 コイチヤクソウ属  普通のイチヤクソウ属とはちょっと違う

.

タニギキョウ (谷桔梗) キキョウ科 タニギキョウ属  花の径は9mmほど
タニギキョウ (谷桔梗) キキョウ科 タニギキョウ属  花の径は9mmほど

.

あーまだまだ咲いておりましたぞ、

イナサツキヒナノウスツボ!

 

イナサツキヒナノウスツボ (伊那五月雛の臼壺) ゴマノハグサ科 サツキヒナノウスツボ属
イナサツキヒナノウスツボ (伊那五月雛の臼壺) ゴマノハグサ科
イナサツキヒナノウスツボは、下方から上方の葉脇ほぼすべてに花序をつけます
イナサツキヒナノウスツボは、下方から上方の葉脇ほぼすべてに花序をつけます

 

サツキヒナノウスツボの変種です。

葉の上に、するーっと花茎を伸ばして花を付ける。

とぼけたミッキーマウスみたいだなあ~

地味だけど、ユニークだよねえ~

せっかくここまで来たので、

毎度おなじみじっくり撮影会。

 

イナサツキヒナノウスツボ 花は葉脇から花序を伸ばし普通1〜3花をつけます この写真では1花つけています
花は葉脇から花序を伸ばし普通1〜3花をつけます。 この写真では1花つけています
イナサツキヒナノウスツボ この部分では3花つけています(右側は1つ落ちた?)
この部分では3花つけています(右側は1つ落ちた?)
イナサツキヒナノウスツボ 花は必ずしも葉の上に乗るように咲くとも限らないようです
花は必ずしも葉の上に乗るように咲くとも限らないようです
イナサツキヒナノウスツボの花  小さな壺状の形状が「雛の臼壺」の名の由来でしょう
イナサツキヒナノウスツボの花  小さな壺状の形状が「雛の臼壺」の名の由来でしょう

 

壺状の花冠の先端は5裂しますが、上唇が直立している花と、

前方に伸びたままの花がありました。

現在相方が調査中ですが、この花は雌性先熟なので、

雌性期と雄性期で上唇の形状が変わるのかも知れない、と申しております。

調査結果が出るのは、少し先になりそうです。

 

イナヒナノウスツボの花冠の上唇が直立した花
花冠の上唇が直立した花
イナヒナノウスツボの上唇が前方に伸びたままの花
上唇が前方に伸びたままの花

 

相方は、なんだか私以上に時間を掛けている様子。

私が一人で先を探ったりしてから戻って来ても、

まだまだ腰を据えて撮影している~

どうやら昆虫にも目がいったようで、動画なども撮っている。

でもそのご紹介は別の機会に。

 

希少なイナサツキヒナノウスツボが見られて感激でした。

発見者の花友さんに感謝申し上げます。

ありがとうございました。