HOME  Dairy-Hiroダス  Dairy-Hiroダス2020      ◀ 前へ  下へ▼  次へ ▶

 

. 8月3日~5日     3度目の正直(前編)

 

まだ見ていない花を求めて・・

今年も一足早い夏休みを取った。

 

武漢肺炎拡大のままで、どうしようかと散々悩んだあ~

せっかくの夏休みなのに、ずっと家にいるなんて辛い。

直前になって話がまとまり、人との接触が抑えられる、

コテージ泊の花さんぽに決定!

 

過去2度探索したけど見つけることができなかった花を、

今度こそ見つけたい一心の私です。

しかし・・私たちにとっては相当歩くコースというのは、

相方の体力が一番心配なのである。

在宅勤務と外出自粛で体がなまりまくりの日々の生活だし、

歩くことが出来なかったら一人で行って来てくれって言い出す始末でした。

もう~そうなりゃ、わたしゃ一人でも這いつくばって見てきますわあー

 

初日は花友さんからいただいた情報を元に、アズミノヘラオモダカを見に

ある川に立ち寄りました。

あれれ、簡単に見つかるものと思いきや、全く花がありません。

うろうろと二人で手分けして探し回るも、ないぞ。

絶えたのかも知れないと諦めた。

 

通りがかった地元の中学生に尋ねると、どうやら大雨による増水で

水が流れるコースが変わってしまい、中洲ができたり、川岸の形状が

大きく変わってしまったとのこと。

アズミノヘラオモダカは流されてしまった可能性が高い。

これも自然の摂理だから仕方ない。

.

もう1箇所、湿原に立ち寄りました。

先着のご夫婦が湿原に向かったが、すぐに戻ってきた。

どうしたのか尋ねると、「熊注意」の看板がそこら中にあって引き返したと。

やだなあ~私もイヤだけど、回りは賑やかで車もバンバン走る音するのにね。

少し恐怖心煽りすぎなんじゃない~

早朝や夕方は注意が必要かもだけど。

ここはトンボソウがいっぱい咲いていました。

 

トンボソウ (蜻蛉草) ラン科 トンボソウ属  湿原の中にたくさん咲いていた
トンボソウ (蜻蛉草) ラン科 トンボソウ属  湿原の中にたくさん咲いていた
コバギボウシも多かったが、その周辺にもトンボソウがたくさん
コバギボウシも多かったが、その周辺にもトンボソウがたくさん
トンボソウ  この湿原の環境が合っているようだ
トンボソウ  この湿原の環境が合っているようだ

 

ミズバショウは巨大になった葉がべらべらになって、絵にもならない状態。

尾瀬の人が言っていたけれど、ミズバショウの実を熊が食べるそうです。

熊さんはミズバショウの実狙いでやってくるんでしょう。

ナツエビネでも見られたらって期待したけれど、

いったいどこに咲くのやらー

この地域に来て以前も探したが、見つからなかったんだよね。

ちょいと不機嫌になる自分でした。

 

コテージに向かった。

ちっこいロフトタイプだけど、二人でなら十分だ。

キッチンも付いて食器や鍋類もあり。

一般家庭にあってここにない家電は洗濯機くらいだ。

川のせせらぎのそばにタープテントも張ってあるので、

外でバーベキューなんかも楽しめる。

  

利用したコテージ
利用したコテージ
タープテントの向こう側には小川が流れる
タープテントの向こう側には小川が流れる

 

夕食にと狙っていた洋食屋さんに行ってみたら、

なんとランチタイムしか営業していない・・

がっくり来て、近くにあったレストランへ潜り込む。

若い子向けの大盛りレストランだったあー

二人して全く食べきれない有様になってしまいましたあ。

ごめんなさい😢

 

翌朝は早起きしたいので早めに就寝。

ところがなんと、相方はろくに眠ることが出来なかったそうだ。

私はよくあるんだけど、相方が眠れないなんて前代未聞。

何気に緊張感があったのか?

こりゃー参ったなあー、ますます歩けるのか不安になってきた。

 

さて、登山口に到着。 なんだかんだと、ここの登山は人気なんだなあ~

初めて来たのは11年前、その翌年も訪れた。季節もやや近いけど・・

なんだか植生の変化を感じるな。

その時のDairy-Hiroダス、なぜか書いてなかったんだよねえ。

 

あーわさわさと人が溢れ、どんどん歩き始めている。

さー、なんとか目的の花の場所まで向かわねば!

.

花があるのにゆっくり撮影しながらの歩きは・・

できましぇーん。 今回は目的地まで我慢。

相方も先が長いため懸命になって歩みを進める。

途中お花をじっくり見ているお姉さま方がいた。

なんだと覗いてみたら、ミヤマクワガタが咲いていました☆

花を見るために、よくここを歩いているそうです。

この方たちとの出会いが、後でとても幸運なことになりました。

 

色とりどり花もたくさん咲いているので、目を楽しませてくれます。

たくさんあるので、ひとつひとつご紹介はお写真で。

実際に撮影した順番とは異なり、相方が気分で並べています。

 

ミヤマクワガタ (深山鍬形) オオバコ科 ルリトラノオ属  お初の花です!
ミヤマクワガタ (深山鍬形) オオバコ科 ルリトラノオ属  お初の花です!
ミヤマクワガタ  以前はクワガタソウ属に分類されていた
ミヤマクワガタ  以前はクワガタソウ属に分類されていた
ミヤマクワガタの花弁の濃紫色の筋は、花により模様が異なり、個性がある
ミヤマクワガタの花弁の濃紫色の筋は、花により模様が異なり、個性がある

.

クチバシシオガマ (嘴塩釜) ハマウツボ科 シオガマギク属
クチバシシオガマ (嘴塩釜) ハマウツボ科 シオガマギク属
クチバシシオガマはヨツバシオガマの変種ですが、区別しないという説もあります
クチバシシオガマはヨツバシオガマの変種ですが、区別しないという説もあります

.

シナノオトギリ (信濃弟切) オトギリソウ科 オトギリソウ属  識別が難しい
シナノオトギリ (信濃弟切) オトギリソウ科 オトギリソウ属  識別が難しい

.

ハクサンチドリ (白山千鳥) ラン科 ハクサンチドリ属  色が濃かった
ハクサンチドリ (白山千鳥) ラン科 ハクサンチドリ属  色が濃かった

.

ミヤマダイモンジソウ (深山大文字草) ユキノシタ科 ユキノシタ属
ミヤマダイモンジソウ (深山大文字草) ユキノシタ科 ユキノシタ属

.

ミヤマコゴメグサ (深山小米草) ハマウツボ科 コゴメグサ属 上唇の紫色が濃い
ミヤマコゴメグサ (深山小米草) ハマウツボ科 コゴメグサ属 上唇の紫色が濃い
ミヤマコゴメグサ  上唇の紫色が薄く、白色に近いタイプ
ミヤマコゴメグサ  上唇の紫色が薄く、白色に近いタイプ

.

クルマユリ (車百合) ユリ科 ユリ属  見頃 他に似た色合いの花はなかった
クルマユリ (車百合) ユリ科 ユリ属  見頃 他に似た色合いの花はなかった

.

タカネマツムシソウ (高嶺松虫草) スイカズラ科 マツムシソウ属 
タカネマツムシソウ (高嶺松虫草) スイカズラ科 マツムシソウ属 

 

上のタカネマツムシソウの写真に関しては、

相方が「花の色が違いすぎる!」と気に入らないようで、

なんとか再現したいと、画像処理ソフトと格闘しておりました。

でも結局「できん!」と白旗を上げました。

デジカメは紫色の再現が苦手なんだそうです。

 

タカネマツムシソウの蕾 面白い姿 開花した花もこの色に近かった
タカネマツムシソウの蕾 面白い姿 開花した花もこの色に近かった

.

ハッポウウスユキソウ (八方薄雪草) キク科 ウスユキソウ属
ハッポウウスユキソウ (八方薄雪草) キク科 ウスユキソウ属

 

相方は、どうもしんどそう~ 行きつけるのだろうかあ~

不安は現実になるかも?

中継地点までなんとか標準的な時間で到着できた。

素晴らしい展望を眺めながらの休憩。

しかし11年前よりもきつかったにゃー。

 

一休みしてまだ先の道のりを進み始めると・・

先ほどのお姉さま方がやってきた。

オオサクラソウの咲く場所まで一緒に行って下さることになった。

なんてラッキーなんだあーありがたいな。

しかしですねえ~お姉さま方とっても健脚で歩くの早い~

とても同じペースじゃ付いて行けません。

へいこらとゆっくりながらも進んで行く。

 

道すがらの花はどれも色が濃くて、眩しいくらいだ。

上の方でお姉さま方が待ってくれているのが見えたあー

なんて早いこと~

咲き残っていたよと、私たちの到着を待ってくれていた。

相方もリタイアせずに私の後方からついてきた。

 

いよいよオオサクラソウとご対面! >> 後編へ