6月3日(日) 足利で咲くのだ
もう6月ですね~
しかし朝晩は涼しいー
日曜は実家近くの美容院を予約してあるので、
土日は足利のお花探しに決定!
土曜はゆっくりお昼の「梅ちゃん先生」を観てから出発。
東北道経由で向かい佐野田沼インターで降りましたよ。
距離はあるのだけれど、空いていると東北道は早いと実感。
ランチは佐野の「おぐら屋」に立ち寄りました。
ランチタイムはとっくに過ぎているにもかかわらず、
お客さんは多いよ。
昔は小さなラーメン屋さんだったのに、
綺麗で大きな店構えに変身しました。
あ・・昔ここの従業員さんの結婚式の司会したことあったなあ~
色気のないどんぶりに、
昔ながら定番の具が乗っています。
お味はあっさり、麺は手打ちでもっちりしています。
少々化学調味料のぬったり感を感じますが、
万人受けするラーメン、
北関東人の馴染みの味といった感想です。
私の弟はおぐら屋がお気に入りですね~
餃子の皮は手作りでもちっとして、
野菜多目で大きい。
食べ応えあって美味しいです。
お腹も膨れて・・さあー下見に行った湿原へー
木道を歩きながら、お目当てさんは・・
なかなか見つからない。
おかしいな~どこかにいるはず、
うっとうしいメツブシが、ずーっとブンブン。
手で追っ払いながら歩き回る。
わからん、どこじゃーと思ったところに・・
カメラを2台持ち、湿原を熟知していそうな男性が歩いてきた。
咲いている場所を知っているかもと尋ねてみた。
やはり、ばっちりどの辺りに咲いているかご存知でした。
蝶の観察でよくいらしている地元の方でした。
しばし、蝶のお話なども交わしました。
こうした人との出会いも嬉しいです。
ありがとうございました。
教えて頂いた場所を探ってみる・・
うろうろじーっと根気よく。
「あーいたよー!!」
見つけました!イトハコベちゃん。
なんて・・なんて、か細いんだろう~
他の植物の葉にもたれかからなきゃー
立ち上げれないじゃないの。
なんだかーかわいくて健気さんなのね。
そうそう、いがりまさしさん・・
足利市は群馬ではないざんすよ。
彼のHPでのイトハコベ自生地間違ってやんす~
足利市は栃木なんだけどね~
まあー群馬でも怒りませんがね・・
地元LOVEの人には叱られるかもね。
スズメバチがブンブン飛んでいたので
警戒しながら撮影しました。
わずかな地点にしか咲いていません。
絶滅危惧種に指定されていますが、
ここでも極めて危機的状態と言えるでしょうね。
貴重なイトハコベをやっと見ることが出来ました。
嬉しいなー
タチスミレも咲くようなんですが、
確認できませんでした。
じっくり撮影していると・・
大きな捕獲網を持った犬連れの夫婦が歩いてきたー
わ!嫌だな、蝶マニアだー
蝶を追っかけている・・
やめて!私を捕まえないで!
あなたのコレクションにはなりたくない!
蝶の代わりに叫んでやりたいです。
花も蝶も昆虫も・・ここで捕る事は許しませんで~

実家に泊まり、一人でいるおかんとの時間を楽しみました。
髪もさっぱりチークでカットしていただきましたー
先生ありがとうね、今回は剛力あやめちゃん風です。
お昼を食べて、足利の山の中を探ってみることに・・
.
昨年結婚記念日に見つけたカザグルマはどうしたろうか、
おやおや・・車からは見えないぞー
大丈夫か無事なのか~
歩いて辺りを見てみると・・
今年は昨年のような花の数はないが、
3輪は咲いたようだ。
ひとつ痛んではいるが花が開いていた。
ちょっと安心した。
.
昨年見つけた花たちは台風などの被害もあったためか
確認できないものも多かった。コアジサイは見頃でした。
オカタツナミソウも終盤でしたが、(これはトウゴクシ
ソバタツナミなのかな?)自然公園に咲いていました。
足利に咲く貴重な花があるということ、
足利人はどれだけの人が知っているのだろうかね。
湿地は昔からあって、うっそうとしていたようです。
おかんは恐いので近づいたことはなかったと言っていました。
兄弟は魚捕りに行っていたそうです。
今は人も多く住宅地も広がりました。
こんな低地の湿地は珍しくなってしまったのでしょうねー
どうか開発せずに残して欲しいと願います。
足利は本当に大事なものを見失いがちな傾向にあるように思えます。
古い町並みや建造物など・・
都会風にしたって何の魅力もないのです。
関東の小京都というなら・・
堂々と古いものをそのまま誇らしげに見せればいいのだー
そう私は感じるのです。
娘っこが以前、足利の歴史ある町の雰囲気が好きだと言っていました。
通っていた美術教室の辺りがそんな町並みでした。
気に入っていたので、さんぽもしていたそうです。
足利よー、佐野に負けずにがんばってくんな!
みすちる (火曜日, 05 6月 2012 05:30)
佐野は若い頃勤めていた会社の本社があって、季節ごとに1週間行きました。
近くを歩けば良い所があったのですね。
もったいなかったな~
hanasanpo (火曜日, 05 6月 2012 08:14)
みすちるさん
佐野に本社があって、馴染み深いのですね。
佐野 足利の山も低山ながらあなどれません。
花観察としてはメジャーではありませんが、
残された湿地に極めて貴重な花が咲いていたのですね。
佐野は賑やかで人出も多くなりました。
何かの機会に立ち寄ってみて下さい。
kanonn (火曜日, 05 6月 2012 19:23)
わーほんとにイトハコベってそのまんまのネーミングですね。
可愛いけど頼りない感じですね~
絶滅しないで足利の湿原の名物になって欲しいです。
タチスミレも咲く場所なんですね。
去年遊水地花さんぽで紹介されていましたよね。
遊水池の湿地と植生が似ているんですね。
いつまでもこんな湿地が残ってくれるといいですね。
いがりまさしさんにとって、栃木と群馬は似ているのでしょうか。
栃木県第二の人口の町なのに影が薄いですね~
今回のカットは剛力あやめちゃん風ですか(笑)
いつも最先端でいいですね^^
カザグルマ咲いてましたか、良かったです。
去年ほどではなかったみたいですが、当たり年とかいろいろ違うんでしょうね。
あんまり目立つほど咲くと盗られちゃうかもしれないので、目立たず上の方で咲いていてほしいです^^
コアジサイも咲いてましたか、薄紫の上品な感じが素敵ですね。
昨日行った群馬のお山ではまだ蕾でした。
足利は山があり歴史があり貴重な湿地も残っているいいところですよね。
その良さが地元の人には当たり前すぎて、もったいないことをしてますよね。
関東の小京都と呼ばれているうちになんとかしてほしいものです。
先月行った小江戸川越は凄い人ででした^^
一期一会兵庫 (火曜日, 05 6月 2012 21:05)
イトハコベ、聞いた事もない山野草です。絶滅危惧種ですか。
自分は初めて会った人には自生地は教えません。得意がって次々と出会った人に教える人に時々出会います。カメラを持ってうろうろしていると近づいて来て教えてくれます。貰う情報は有り難く頂きますが、聞かれた場合適当にあしらっています。
それと、湿地は管理されていないのですか?立札は?
自分は立札がある場所でそのような人に出会ったらかなりキツイ言葉で注意します。立札が無い所では注意出来ませんが。俺の湿地だ!お前は誰だ!出て行け!と言われかねないので。
hanasanpo (火曜日, 05 6月 2012 21:52)
かのんさん
イトハコベか弱いでしょう~
足利に咲いていたなんてーと感激でした。
絶滅危惧種なのに、ほったらかし湿原のような・・
でもわんさか押し寄せたらお花の危機だから、
このままでいいかー。
タチスミレは見つかりませんでしたが、
貴重な湿地に生き残ってほしいものです。
あやめちゃんふーう?!ヘアーは、
私の髪質に合わせて、先生がスペシャルレザーカットをしてくれています。
カザグルマなんとか確認できました。
昨年のようではないですが・・
そっと、またたくさん咲いてほしいですね。
コアジサイは見頃でしたよ!
足利は当たり前の飾らないそのままをアピールすればいいのに・・
変に都会のまねしたって、魅力はありません。
小江戸さんは物凄い観光客ですよねー
私も行った事ありますが、
えーこんだけ~って思いましたよ。
でも・・大事なものは残して、
上手に町を盛り上げていますね。
やはり、自分のふるさとは好きです。
小麦畑が黄金色にさわさわ揺れる風景が一番いいなあー。
hanasanpo (火曜日, 05 6月 2012 22:05)
一期一会兵庫さん
貴重な植物や生き物が生息している看板はあります。
採取していい場所ではありませんね。
注意は出来ませんでしたが、
ずっとにらみを利かせていましたよ~
よって悪人は成敗しなきゃいかんので・・
相方が写真掲載しました。