ヨウラクラン

 

瓔珞蘭 ラン科 ヨウラクラン属

Oberonia japonica (Maxim.) Makino

奥の間   

ヨウラクラン (瓔珞蘭) ラン科 ヨウラクラン属  2010.05.22 東京都
ヨウラクラン (瓔珞蘭) ラン科 ヨウラクラン属  2010.05.22 東京都

 

 上の写真は、満開に近い状態です。 かねてよりヨウラクランが見たかったのですが、どこを探したらよいものか、まったく見当が付きませんでした。 昨年、高尾山の山麓で見た方のブログを見つけました。 細かな場所は書いてありませんでしたが、記事の内容からおおよその場所が推測できました。 そこで私Kenが何度か探索に出かけ、靴底をすり減らして歩きまわったのですが、見つけることはできませんでした。

 

2010.05.22
2010.05.22

 

 しかし諦め切れず、今年の3月に今度はHiroと一緒に探しに行きました。 ある場所で梅の木が並んでありました。 「その辺も見たよ。いなかった」「あらそうなの。ん?あれは?なんだ、いたじゃん」 目の前の梅の木に目的のヨウラクランがいました。 すんごいショックでした。 何度も探した場所なのに... Hiroにあっさりと見つけられてしまった。少なくとも5分間くらいは、ヨウラクランが見つかったうれしさよりも、先に見つけられてしまった悔しさが上回っていました。 自分の観察力のなさに腹が立ちましたよ。

 

2010.05.22
2010.05.22

 

 さらに近寄った写真です。 この株は格好も良く、観察し易い場所にいたので、大変気に入りました。 その後何度も通って観察しました。 このページの下の方にその記録がありますが、まずは一番よい時の写真をお見せしたいです。

 花は非常に小さいです。 ものすごく小さいとは聞いていましたが、ここまで小さいとは思いませんでした。 花の径は1mmほどと思います。 老眼の方は要注意です。 花が咲いているのに、終わったと勘違いするかも知れません。 私は勘違いしました。 5月16日に見たときに、花は終わってしまったと思い、「あ〜〜終わっちまった〜!もっと早く来れば良かったあぁ! さあ、帰ろう」と叫びましたらHiroに「何言ってんの、咲いているじゃないの!どこ見てるの!?」と叱られました。 そんな馬鹿なと思い、顔をくっるけるほどに近づけて見ると、確かに咲いていたのです。

 

2010.05.22
2010.05.22

 

 おそらくランの中では最も小さな花の部類に入るのではないでしょうか? 私たちのカメラでは、これが限界でした。 花は花穂の先端に近い方から咲き出すようです。 細長い花穂に、薄い朱色の極小の花をたくさんつけます。


「たくさん」て、何個?

数えてみました。

 

花は写真のように段々になってついています。 1段につく花は4個。 長目と短めの花穂を適当にいくつか選んで段数を数え平均したら、22.5段でした。 株全体で花穂は42本見えました。 よって花の数は、4×22.5×42=3780(個)!!  すごい数です。 花の大きさは最小でも、花の数は最大ではないでしょうか!?そう考えると驚きのランです!

 

2010.05.22
2010.05.22

 

 トリミングし拡大したものです。こんなに小さいのに、ちゃんとランの形をしています。当たり前なのでしょうが、これは感激しました。 唇弁の先が2裂しています。「2裂するのがオオバヨウラクラン、3裂するのがヨウラクラン」とどこかで見た気がします。 ではこの花はオオバヨウラクラン? いえ、葉は小さいし、オオバヨウラクランは南九州にごく稀にしかいないとのことですから、オオバヨウラクランではないと思います。 どっちなのかな? 断言できませんが、今のところはヨウラクランとしておきます。

 

ヨウラクラン
ヨウラクラン

2010年3月13日

 

 初めて見つけたときの状態です。 前年の花茎が白っぽい糸くずのように残っています。葉は2列に重なりあって互生し、肉質です。 長さは約1cm。 尻尾のように見える新しい花茎を出していますが、まだ長さは1cmほど。 この後3月22日・24日と4月5日にも見に行きましたが、あまり変わらない状態だったので写真は割愛します。

 

ヨウラクラン
ヨウラクラン

2010年4月18日

 

前回から1ヶ月ほど経った状態。 花茎は少し

伸びていますが、全体としてあまり変わらず。

 

ヨウラクラン
ヨウラクラン

2010年5月16日

 

かなり咲きだしていました。 見逃さなくてよかった!

翌17日も訪れました。 そしてこのページの上から5枚目

までの写真が5月22日に撮影したものです。 来年は5月

連休中にどんな状態なのか見に行ってみたいと思います。

 

ヨウラクラン
ヨウラクラン

2010年7月19日

 

もちろん花は終っています。 その代わり果実を見ることが

できました。 今年は何回もモデルになってくれてありがとう!

来年も元気に咲いておくれ〜!

 

 

ヨウラクラン

 

花穂の姿が瓔珞(玉をつないだ首飾り)に似ていることから、この名がある。 樹幹や岩上に着生する小型の多年草。花期は4〜6月。本州(宮城県以南)、四国、九州、沖縄に分布。

  

コメント: 6 (ディスカッションは終了しました。)
  • #1

    ゆき (日曜日, 29 3月 2015 21:06)

    かわいいですね、ヨウラクラン!!私も、大好きです、3年くらいまえに、川沿いの梅の古木に、かや蘭と一緒に、ヨウラクランの着生を見つけて、楽しみに、見に行ってます♪写真でのお花のアップ、はじめてみました、綺麗ですね、花穂の累計の数の多さにも、小型着生らんの中でも、びっくりです。ありがとうございます!!

  • #2

    hanasanpo (日曜日, 29 3月 2015 21:54)

    カヤランとヨウラクランが一緒にいるなんて、素晴らしい場所ですね。
    きっとその場所は、着生ランにとって居心地がよい場所なのでしょうね!
    クモランもいるかも?
    着生ランは地生のランとはまた趣が異なり、興味が尽きません。

  • #3

    ゆき (日曜日, 29 3月 2015 22:25)

    こんばんは、hanasanpoさん、そうなんです、意外な里山近くの小川のながれる、梅の古木、きっかけは、フユノハナワラビの観察に、近くの木でした、探せば、クモランも、ありそうですね、着生らんも、興味深い♪紅かや蘭やクモラン、カシノキ蘭、ムギラン、マメズタランなど、モミラン、カモメラン、オノエラン
    の写真みました、ありがとうございます♪魅力な、植物ですね♪クモランも、個性的で、気になったます。

  • #4

    hanasanpo (月曜日, 30 3月 2015 04:24)

    そんな素晴らしい環境は大切にしないといけませんね!
    当サイトのページをいろいろ見ていただき、ありがとうございます。
    またご訪問をお待ちしています。

  • #5

    ゆき (月曜日, 13 4月 2015 21:32)

    こんばんは、hanasanpoさん、昨日は、ヨウラクラン、カヤランを見に行って、来ました、誰にも、見つからず、驚くほど、増えてました。ひと安心しました。hanasanpoさん、ブログ内のモミランやホテイランの美しい、写真も、みました、貴重な自生地の写真、嬉しいです。

  • #6

    hanasanpo (火曜日, 14 4月 2015 14:06)

    ヨウラクランやカヤランが驚くほど増えていたのですか?!
    それは素晴らしい! 彼らに適した環境が維持されているということですね。
    モミランはとても小さいですが、近寄ってよく見ると、本当に美しい。
    ホテイランの独特な色も、一度見たら忘れられません。