クマガイソウ

 

熊谷草 ラン科 アツモリソウ亜科 アツモリソウ属

Cypripedium japonicum Thunb.

絶滅危惧ll類(Vulnerable)

奥の間  奥の間2  

 クマガイソウ  2004.04.17 埼玉県
 クマガイソウ  2004.04.17 埼玉県

 

 初めにお断りしますが、このページのクマガイソウは植栽されたものであり、自然の状態で観察した花ではありません。 当サイトでは自然な環境の中で野生の状態で咲いている花のみを扱い、人が植えたものは扱っていません。 しかし、今後この花の野生の状態を見ることができる可能性は非常に低いと思うので、この植物のみ、特例で掲載することにしました(奥の間奥の間2に掲載したものは、自生の可能性が高い、または自生と確認できたものです)。

 

 クマガイソウ  2004.04.17 埼玉県

 

 茎の高さは20〜40cmほどで有毛。 自然公園の中で手厚く保護されて咲いていました。 葉の硬さを確かめようと手を伸ばしたら、少し離れた場所にいた監視員の方がすっ飛んで来ました。 花を取るのかと思ったそうです。 事情を説明したら、そっと触れることを許可してくれました。 持って行かれてしまったことがあったので、警備が厳しかったようです。

 

 クマガイソウ  2004.04.17 埼玉県

 

 山地の樹林下、特に杉林や竹林に多いそうです。 葉は2個つき、扇円形で直径10〜20cm。 放射状に多数の脈があり、縦ジワが目立ちます。 一度見たら忘れられないほど印象的です。 花期は4-5月。

 

 クマガイソウ 2004.04.17 埼玉県  手と比較して大きさをイメージしてください
 手と比較して大きさをイメージしてください

 

 花の大きさは日本の野生ランの中で最大級ではないでしょうか。 大きくて目立つ、肌色っぽい色をした部分が唇弁です。  ちょっと内蔵チックな外観と思いました。

 

 唇弁は大きな袋状になっていて縁が内側に巻き込んでいます。 他の属のランには見られない、特殊な構造が際立っています。

 

 中央の穴から入ったマルハナバチの仲間などの昆虫は、同じ場所から出ることができないそうです。 中には長い毛が疎らに生え、ハチはそこを伝わって唇弁上部の別の穴に誘導されます。 その出口は小さめで、葯が控えており、ハチは葯に体をこすりつけるようにしないと出ることができません。 そのとき花粉がたっぷりハチの体につきます。 ハチが別の個体で同じように花に入り込むと、体についた花粉が柱頭に接し、受粉が成立するのです。

 

 ハチは大変ご苦労様ですが、花粉を運ぶ報酬としての蜜をもらうことができません。  アツモリソウ属の花にはそもそも蜜腺がなく、花粉を運んでくれる送粉者に対して蜜などの報酬を与えない、無報酬花(rewardless flower)なのです。 特殊な形状の唇弁とそこにある穴は、昆虫に対してあたかもその中に甘い蜜があるかのように見せかけているのですが、実は蜜はないので、昆虫を騙す詐欺行為であると言えます。

 

クマガイソウの花の構造(蕊柱、葯、仮雄しべ、柱頭) 2004.04.17 埼玉県
クマガイソウの花の構造  2004.04.17 埼玉県

 

 普通のラン科の花は3個の雄しべと1個の雌しべを持ち、それらが融合して蕊柱となっていますが、アツモリソウ属ではそれらの融合が不完全だそうです。 普通のランでは3個の雄しべの外側の1個が残って蕊柱の先端に位置し、あとの2つは退化するのに対して、アツモリソウ属では雄しべのうち、内側の2個が残り、これが雌しべの基部の両側に位置します。 そして先端の上側には仮雄しべがあり、その下面に柱頭があります。

 

 ラン科の花粉はまとまってロウ質の花粉塊を作るのが普通ですが(ロウ質性花粉塊)、このアツモリソウ属では花粉塊にならず、粘液質によってまとまるだけのようです(粘質性花粉塊)。

  

 名の由来は、袋状の唇弁を源平一谷の戦で平敦盛を討った熊谷直実(くまがいなおざね)の母衣(ほろ)に見立てたもの。 これに対して平敦盛の名を取ったのがアツモリソウです。

 

クマガイソウの花の構造(背萼片、側花弁、合萼片、唇弁、花柄子房、苞葉) 2004.04.17 埼玉県
クマガイソウの花の構造  2004.04.17 埼玉県

 

 特徴のある蕊柱や唇弁もさることながら、他にも変わった点があります。 ラン科の花には合計6個の花被片があります。内訳は、以下です。

 

  外花被片:背萼片x1、側萼片x2

  内花被片:唇弁x1、 側花弁x2

 

 これで合計6個ですが、クマガイソウには5個しかないように見え、数が合いません。 実は、2個の側萼片が合着し、1個の萼片に見える「合萼片」になっているのでした。 それであれば数は合います。

 

 クマガイソウの合萼片は花の背後にあるので、花を正面から見ると唇弁に隠れて見えません。 本当に変わった花ですが、進化の最先端にいるのは間違いありません。(ラン科の花は現在も急速に進化していると考えられています)

 

 花柄子房はねじれていないので「ストレート・唇弁下側タイプ」です。

 

 まったく話は変わりますが、撮影したのは私の初代のデジカメ。 カール・ツァイスのレンズを搭載していましたが、画素数はなんと211万画素(!)でした。今や携帯電話のカメラでもこんな少ない画素数はないでしょう。 時代の流れを感じます。

 

2012.11.16 掲載

2016.05.02 写真と文に小修正

2017.11.01 無報酬花であることの記述を追加

コメント: 35 (ディスカッションは終了しました。)
  • #1

    あひる (土曜日, 17 11月 2012 09:50)

    ほんとに、印象的な花です。
    小学生のころ、小学館の植物図鑑を毎日眺めていて、
    どんな花やろと、思ってた花のひとつです。
    そんなに少ないお花なんですね!
    実は、3年前に大阪の金剛山(1100m位ですが、大阪で一番の山なんです)に行った時、
    なんと、山のトイレに、一輪活けてあったのです。
    リアルクマガイソウとの初対面。
    その時は、う~む。さすが金剛山、飾ってる花も違うな。って、感心したんですが、
    よ~く考えると、あまり良くない事なんですよね。
    山の管理の人も(清掃関係の方かも知れませんが)色々いたはるんですね(-"-)
    クマガイソウ、触れていただいて、対比で唇弁の柔らかさ伝わってきます。(*^^)v

  • #2

    hanasanpo (土曜日, 17 11月 2012 15:45)

    山のトイレにクマガイソウが活けてあったとは!
    そのさり気なさがすごい! 金剛山には群生地があるのでしょうか?
    気になりますね〜 トイレに活けちゃうくらいですから、きっとあまり労せずして行ける場所にたくさん咲いているのでしょうねえ?

    全国的には人の手で保護されている場所がいくつかあるようで、そんな場所ではすごい数に増やされているようですが、やはり完全に自然な状態を見てみたい! でもアツモリソウと並んで盗掘対象の筆頭株になるような植物なので、なかなか叶わないでしょう。

    どなたか、情報をおくれやす! HiroKenは、天に誓って花を取ったりいたしません!

  • #3

    hanasanpo (土曜日, 17 11月 2012 15:45)

    pole ploeさん、いらっしゃいませ!

    ホームページを拝見しました。ものすごいクマガイソウの群落ですね! 一糸乱れず同じ方向を向いて咲く姿は壮観ですらあります。
    シコクカッコソウやトサコバイモなど垂涎もののお花も拝見しました。
    でも、トップページの巨大天然マイタケも気になる!きっと素晴らしい香りと味だったのでしょうね〜

  • #4

    pole pole (水曜日, 21 11月 2012 22:52)

    今晩は HP 覧て戴き ありがとうございます。

    あの 熊谷草は 完全な野生群落です。
    あの写真を撮ったとき 周辺 に三カ所ほどの 群生がありました。

    その三カ所を全て含めると たぶん 二千株を超えていたと思います。



    自然の 布袋敦盛草を 一度で良いから覧てみたいものです。
    此方には 小敦盛草が 限られた山の 極限られた場所に 有るのみです。

  • #5

    hanasanpo (木曜日, 22 11月 2012 02:22)


    pole poleさん、こんばんは!

    シェ〜〜前部で2000株! それば素晴らしいですね〜 さすがはフラワー・アイランド・四国!
    当方の画像掲示板にはなぜか愛媛県や高知県の方が多く来てくれていますが、四国は関東では見られない未見の花がどっさりあって、いつか訪問してみたいと思っています。

    「布袋」はつきませんが昨年初めて野生の敦盛草を見ることができました。しかし今年行ってみると掘り返された穴だけが残っていました。本当にガックリしました。
    布袋敦盛草、いつか出会えるといいですね!

  • #6

    おさる (月曜日, 04 5月 2015 21:21)

    5月3日裾野にワラビを取りに行きました!
    かなりの数のクマガイソウがありました!
    感動しました!

  • #7

    hanasanpo (火曜日, 05 5月 2015 03:29)

    おさるさん、よかったですね!
    かなりの数がいたなんて、それを聞いてこちらもうれしくなります。
    感動モノだったでしょうね〜!
    きっとあの広〜い場所のどこかなのでしょうね。

  • #8

    おさる (水曜日, 06 5月 2015 19:37)

    自衛隊の演習場です!
    今の時期だけ日曜日は黙認してくれます!
    そんな環境だから群生してるのでしょうね!
    アマドコロ、エビネも沢山ありましたよ!
    今は光がよく当たり、段々、周りの草が伸びて薄光になるのでしょうね!
    自然は上手くできてますね!

  • #9

    hanasanpo (水曜日, 06 5月 2015 20:04)

    やはりそうですか。ウワサは本当だったのですね。
    通常は絶対に立ち入ることはできない場所ですから、
    まだ昔の自然が残されているのですね。
    自衛隊の方々が最新鋭の銃や砲弾で訓練するその脇に、ひっそりと
    クマガイソウやエビネが咲いている... 想像するとちょっと不思議な光景ですね。
    一度訪れたことがありますが、恐ろしく広大な土地でした。
    出逢うことができたのは、本当に幸運ですね!
    どのあたりかな?とは思いますが、詳細はここにお書きにならないよう。

  • #10

    SEKINE (日曜日, 10 5月 2015 14:00)

    群馬(上野村)の実家でもらった熊谷草を庭に植えたのですが
    花が咲くまではいきません。
    毎年、芽がでて葉っぱが大きくなるのですが…
    花が咲く前に枯れてしまいます。

  • #11

    HiroKenのKen (月曜日, 11 5月 2015 04:19)

    入れていただいたコメントの意図がわかりかねます。

  • #12

    ゆき (土曜日, 29 4月 2017 20:21)

    こんばんは、hiroさんKenさん、クマガイ草、一度だけ、見たことが、あります、意外な場所、里山の梨園の近くの杉林で、ひっそり、咲いてました、群生ではなく、全部でも、10株あるかないかくらいでした。自生地のクマガイ草は、貴重ですね。見守る気持ちは、大切です。

  • #13

    Ken (土曜日, 29 4月 2017 23:29)

    ゆきさん、こんばんは! クマガイソウは、意外と里山にいることもあるのですね。
    出逢えたときはうれしいものです。 とても変わった形の花ですよね。 環境を整えてやると、栄養繁殖で大群生を形成することがあるようですが、昆虫により他のグループと交配して、遺伝子の多様性を保つことが、理想的なのでしょうね。 そのためには花粉を媒介する昆虫の生きる環境も必要で、なかなか大変なことですね。

  • #14

    ゆき (日曜日, 30 4月 2017 07:50)

    おはようございます、hiroさんKenさん、ラン科植物のみならず、植物の多種多様性には、環境、昆虫など、進化過程ありますね、クマガイ草のかわった、扇のような、ちょっとごわごわする葉も、お二人が、さわった、わたしも、気になって、さわってみました。(笑)エビネを見に、入ったとき、偶然みつけました、偶然も、また、必然性なのかもしれませんね、野に咲く、お花は、自然みる姿には、美しさも、背景も、1枚の絵のごとしでしょうか。

  • #15

    Ken (日曜日, 30 4月 2017 12:11)

    ゆきさん、こんにちは。 昨年4月23日のHiroのレポートにもありますように、私たちもクマガイソウの近くでエビネの群生を見ました。 どうやらこの両種が好きな環境は、似ているようですね! エビネを探しにいったらクマガイソウもいたなんて、最高に嬉しい瞬間ですね。

  • #16

    通りすがりです。 (火曜日, 09 5月 2017 23:32)

    たまたま日中に見た野の花の名前を探していてここにたどり着きました。クマガイソウ、庭(ほぼ山ですが)に何か所か自生しています。名前は知っていましたが詳しく紹介されていてとても面白かったです。他にも「あれもこれも実は山野草だったのね。」というような発見ができて驚きました。ありがとうございました。

  • #17

    Ken (水曜日, 10 5月 2017 00:00)

    コメントをありがとうございます。少しでもお役に立てて嬉しいです。
    しかしクマガイソウがお庭に自生しているとは、なんとも羨ましい環境ですね!

  • #18

    春の小川 (日曜日, 02 7月 2017 09:55)

    今日の朝日新聞の天声人語にアツモリソウのことが書かれていたました。そこで、クマガイソウも確認しようと、このサイトにお邪魔しました。美しいすばらしいサイトですね。

  • #19

    Ken (日曜日, 02 7月 2017 10:32)

    春の小川さん、コメントをありがとうございます! 実は今朝、アツモリソウとクマガイソウのページへのご訪問者が急増したので、何があったのか?と思っていましたが、天声人語に書かれたことが原因だったとわかり、納得しました。
    いつでもお気軽に遊びに来て下さい。

  • #20

    久保氏 (月曜日, 15 4月 2019 20:11)

    学校に植えてあります!
    何日間かしか咲かないっていう風に先生に聞いたような気がするのですが…

  • #21

    Ken (月曜日, 15 4月 2019 23:08)

    久保氏さん、いらっしゃいませ。 クマガイソウの花が咲いている期間はあまり長くはないと思うのですが、毎日のように観察できる場所には咲いていないので、よくわからないのですよ。 学校に植えてあるなら、毎日のように観察できますね? うらやましいことです。 ぜひ咲き始めから咲き終わりまでを観察して、後で教えて下さい!

  • #22

    ゆき (金曜日, 26 4月 2019 22:57)

    こんばんは、hiroさん、Kenさん、昨日は、夏日で、今日は、小雨が、降って、寒い日でしたね、今日、別の気になっていた、場所で、クマガイ草の群生を見ることが、できたので、そのなかに、斑入りのクマガイ草か、3株ありました。まわりは、開けた緩やかな斜面に、ふきや浦島草、タチツボすみれなども、ありました。感動しました、扇状の葉も、触れると、堅くおもえました。貴重な自然の姿、誰にも、気づかれずに、ひっそり、守られると、願うばかりです。

  • #23

    Ken (土曜日, 27 4月 2019 02:25)

    ゆきさん、こんばんは。本当に天候の変化にはついていけませんね。一昨日はエアコンを入れたくなったほど蒸し暑かったのに、昨日の朝はセーターを来ていました。
    素晴らしいクマガイソウの群生を見られて、よかったですね。クマガイソウが咲く風景が目に浮かぶようです。ありがとうございます。班入りの葉を持つクマガイソウは、見たことがありません。きっと遺伝子の多様性が保たれた群生なのかも知れませんね。クマガイソウが咲く環境がずっと保たれてほしいものです。

  • #24

    katsuhiro chichikawa (日曜日, 14 7月 2019 09:33)

    高野山熊谷寺にて発見しました。

  • #25

    名無し (木曜日, 09 4月 2020 10:15)

    小学生の頃学校にクマガイソウが咲いていてどんな花だろうと思って調べてみた21才独身男性

  • #26

    HiroKenのKen (木曜日, 09 4月 2020 11:03)

    お役に立てば幸いです。

  • #27

    風子 (日曜日, 17 5月 2020 16:14)

    こんにちは、子供の頃、不思議な花だなあって思ってたのが、これ�熊谷草だったんですね。こちらで詳しく解説されていたので、これからちゃんと読むぞー!
    こちらに載ってたコアツモリソウと、似ているように思えるのですが、裏に行って、ちゃんと観察してみます。楽しみです。7株位見れます。

  • #28

    Ken (日曜日, 17 5月 2020 18:54)

    風子さん、こんばんは。裏庭に咲くなんて、羨ましい環境ですね。さて、クマガイソウとコアツモリソウ、どちらだったでしょうか?

  • #29

    風子 (日曜日, 17 5月 2020 21:03)

    多分、クマガイソウだと思います。色具合が……
    明日また会いにいきます。
    赤い色の山芍薬も咲き始めました。今日は霧の中の八甲田山の裾野に行ってきました。

  • #30

    風子 (日曜日, 17 5月 2020 21:07)

    アツモリソウ見てみたい。絶対見たいです。

  • #31

    Ken (日曜日, 17 5月 2020 22:43)

    クマガイソウでしたか!花に出会えて本当によかったですね。アツモリソウにも、いつか出会えるといいですね。

  • #32

    oiyan1 (金曜日, 29 5月 2020 07:21)

    去年は鈴鹿山脈に自生するクマガイソウを見に行きました。
    みなさん咲いている場所をよくご存知で次から次に登山が訪れていました。
    今年は弘法大師の地にクマガイソウが咲いていると知り登山がてら見てきました。
    そろそろ終盤のような感じでしたがキレイなクマガイソウを見る事ができて良かったです。

  • #33

    Ken (金曜日, 29 5月 2020 12:41)

    クマガイソウを見ることができて、よかったですね! 見たいと思ってもご近所で簡単に見ることができる花ではないので、貴重な体験だと思います。 絶滅に瀕している植物なので、みんなで見守っていきたいですね。

  • #34

    Makoto Yoshioka (月曜日, 15 6月 2020 21:05)

    千葉のとある自然公園で、クマガイソウを発見しました。とはいっても歩道から50mぐらいのところです。群生になっていましたが、そこにアスレチックができ、消滅しました。とても残念です。またエビネ蘭の群落もそばにありました。これも消滅しました。わかっていない管理者が多い。

  • #35

    Ken (火曜日, 16 6月 2020 01:46)

    コメントをありがとうございます。 無知と価値観の違いはすぐにどうなるものではないのかも知れませんが、それはとても残念なことですね。 茨城県のある国立公園では、莫大な税金を投入して人工の広大な丘陵を作り、そこを埋め尽くすように外国の花を植え、更に国民から金を取ってそれを見物させていますが、同じ公園内の在来種の絶滅危惧1A類の植物は、細い竹の棒と麻ひもだけで「保護」されていました。 悲しいですが、これがこの国の現状なのだと思います。

 

クマガイソウが掲載されたページ

 Dairy-Hiroダス

  2022年4月17日 下総の美しい里山

  2016年4月23日 駿河日帰り花さんぽ

  2013年5月1日 静かで涼しい人気の山

 

 

他のラン科アツモリソウ属のページ

 アツモリソウ
 アツモリソウ
キバナノアツモリソウ
キバナノアツモリソウ
コアツモリソウ
 コアツモリソウ