ノソリホシクサ

 

野反星草 ホシクサ科 ホシクサ属

Eriocaulon nanellum var. nosoriense

群馬県準絶滅危惧l類(絶滅の危険性が増大している種)

 ノソリホシクサ (野反星草) ホシクサ科 ホシクサ属  2007.09.01
 ノソリホシクサ (野反星草) ホシクサ科 ホシクサ属  2007.09.01

 

 牧野富太郎氏と並んで日本の植物分類学の基礎を築いた植物学者、大井次三郎氏が1929年に野反湖(当時は野反池)の湖畔で発見しました(発表は1930年)。 名前に「野反」を冠する、唯一の植物です。 「野反湖」は「のりこ」と濁りますが和名は「のり〜」となっています。 学名もnosorienseですね。(勝手な想像ですが、大井氏は発見地の野反池を「のそりいけ」と呼ぶと勘違いされたのでは?)

 

 ミヤマヒナホシクサの変種で、現在は野反湖と群馬県北部のもう1箇所のみで確認されているそうです。 環境省レッドリストには記載がありませんが、群馬県が絶滅危惧I類に指定している、希少植物です。

 

 ノソリホシクサ  2007.09.01
ノソリホシクサ  2007.09.01

 

 上の写真に写っている地面の穴は、人の踏み跡です。 地面がとても柔らかいので、深い穴になっています。 おそらく釣り人が歩いた跡だと思いますが、あちこちに踏み跡がありました。 あまり多くの人が来る場所ではないのですが、立ち入り制限などはないので、ちょっと心配な状況です。

 

ノソリホシクサ

 

 高さは2~8cmほどで、花も小さいので目立ちません。 注意して見ていないと見過ごしてしまいそうです。 葉は長さ1.5~3cmで、幅は1.5~3mmと細く、ロゼット状になります。 花茎の先に直径2~4.5mm頭花をつけます。


 気付いたことがあります。 花茎は20本ほど出ているのですが、1本を除き、外側に倒れてしまっています。 中心の1本のみ花茎が太く、長さも他より長いのです。 花も大きいように見え、明らかに他とは違うのです。 大きめの株はみなこのようになっていました。

 

 中心部の太い花茎は、他とは違う、選ばれたものなのでしょうか? たくさん花茎を出すが、その中で一番強いものだけに栄養を集中させるとか...? 他のホシクサ属はどうなのでしょう? このことについていろいろ調べてみましたが、解は得られませんでした。 どなたかご存知の方は、ぜひお教え下さい。

 

ノソリホシクサ

 

 頭花には雌花と雄花がつきます。 雌花の萼は内面に長毛があり外面は無毛、そして雌花の花弁の内面に長毛があることが、本種の特徴だそうです。 写真ではまったくわかりません。 花を分解して顕微鏡で観察しないとわからないのかも知れません。

 

 野反湖はダム湖であるので、人間の都合により水位が上下します。 このことにも大きく影響され、年により出現率が増減します。 2011年は多数観察できたと、野反湖の友人・中村一雄さんより聞きました。

 

参考文献

花かおる野反湖 中村一雄 撮影・著 ほおずき書籍

花かおる野反湖 ほおずき書籍

 

参考サイト(最終閲覧日:2012年1月23日)

文献・図鑑などの著作物や、個人・法人のWEBサイトにも著作権があることをご理解の上、ご利用下さい。

 

上州花狂いの植物散歩 の ノソリホシクサ

日本の野生植物検索表 の ホシクサ科top

日本のレッドデータ検索システム の ノソリホシクサ

群馬県HP の 植物レッドリスト(2012年改訂版)

Wikipedia の ホシクサ属

岡山理科大学植物生態研究室(波田研) の ホシクサ

 

2012.01.23 掲載

2018.01.01 参考サイトの消失などに対応した修正

 

 

HOME     野山の花アルバム    和名一覧   花色検索トップ

 

ホシクサ科  このページの先頭  関連ページ

 

ノソリホシクサが掲載されたページ

 Dairy-Hiroダス

  2018年9月12日−13日 変わらぬ野反湖へ