主に日本海側の山地に生える、高さ5〜15cmになる多年草です。
日当たりのよい場所に生えることが多いようです。
ネットで調べると分布は「北海道、本州、九州」となっていたり、
九州がなくて四国となっていたり。 果たしてどちらが正しいので
しょうか? 日本海側に多いのなら、四国ではなく九州なのかな?
四国にもいそうですが... 花期は4〜5月です。
ツクバキンモンソウの母種という位置付けです。 ニシキゴロモ
という名前は大変エレガントで素晴らしいと思いますが、その由来
は葉の色が美しいからと聞くと、ちょっと首を傾げてしまいました。
葉の裏側は紫色をしていますが... 表側の葉脈の色も薄いし...
葉の色は、かなり地域差や個体差があるのでしょう。 色の濃い個
体を見てみたいものです。
葉は3〜4対が対生し、写真ではわかりにくいですが長さ1〜2cmの
葉柄があります。 葉の大きさは長さ2〜6cm、幅1〜3cmで、縁に
荒く鈍頭の鋸歯があり、表面や縁に毛があります。 葉脈に沿って紫
色になり、裏面は紫色を帯びます。
茎には白っぽい屈毛が、萼片には粗い毛が生えます。 花冠の筒部
にも毛があり、全体的にやや毛深い植物と言えます。
花冠は長さ1.1〜1.3cm、筒部は細長く、先は上唇と下唇に分かれ
ます。 先に下唇ですが、深く3裂し、中裂片は側裂片よりも長く幅
も広いです。 淡紫色で、裂片の中央にやや濃い色の筋が入ります。
上唇は2裂し、雄しべよりずっと長く上に立ち上がり、目立ちます。
この長い上唇が、よく似た花であるツクバキンモンソウとの一番わか
り易い識別ポイントです。 ツクバキンモンソウの上唇はとても短く、
雄しべの後ろに隠れて見えにくいほどなのです。
雄しべは4個で上側の2個が長い。 葯は紫褐色で花粉は黄色でした。
★上の写真にマウスでポインターを重ねると、上唇に矢印が表示
されるので、お試しを(スマホはタップ)。
2013.04.30 掲載